コンビニの店長さんって、どんなイメージがありますか?
筆者の勝手なイメージはズバリ「仕事してない」です。コンビニ店員さんのちょっぴり過酷な日常を描いたマンガを読んだこともあって、コンビニってアルバイトが頑張っているから営業できているものなのだと思っていました。
しかし、記事を書くにあたって調べてみると、地獄のような悲惨な日々を送っている店長さんが沢山いるということが分かり、見方が変わりました。
通常の業務に加えて連日のクレーム対応やトラブルなど、苛酷な労働が長時間続く割りに年収はそこそこといった感じです。それなのに、彼らは何故店長を続けるのでしょうか。調べてまとめてみました。
コンビニ店長の地獄が悲惨すぎ?
現役コンビニ店員でもある作家・村田沙耶香さんの2016年度芥川賞受賞作「コンビニ人間」と並んで、もう一冊の「コンビニ本」が話題になっています。
その名も「コンビニ店長の残酷日記」という本で、2016年の4月に新書で発売されています。
コンビニ店長の残酷日記 (小学館新書) 三宮 貞雄 (著)
発売日 2016/4/1内容(「BOOK」データベースより)
日本全国に5万店以上あり、原則24時間、365日営業で飲食料品はもちろん、各種サービスも豊富で、コンビニは今や我々にとって欠かせない存在となっている。ただ、その分、従業員への負担は増える。ひときわツライ立場にいるのが店長(オーナー)だ。当然、残業代なんていうものは出ない。食卓に廃棄弁当が並べられるのは当たり前。恵方巻きなどのキャンペーン商品でノルマ未達だと自腹購入もする。そして、トンデモ客に翻弄される姿には哀愁が漂う。そんなコンビニ店長の奮闘記。
タイトルからして凄そうですが帯の「毎日、廃棄弁当食べてます」という言葉が、なんだか悲惨さを感じさせます。毎日タダでお弁当が食べられて、ラッキーじゃん!と思うかもしれませんが、連日コンビニのお弁当ばかりというのは気持ちだけでなく栄養的にも考えものではないでしょうか。
また、コンビニには売上げノルマが課せられていて、特に季節もの(クリスマスケーキや恵方巻きなど)は厳しいノルマを達成できなければ店長が自腹で買い取ることに・・・。
自腹で商品を買い取っていたら、その分お給料が少なくなっちゃいますよね。では、コンビニ店長さんの年収って幾らくらいなんでしょうか。
その他コンビニ関連記事
▶コンビニ店舗の間隔ルール〜競合せずに儲かる理由はドミナント出店
▶コンビニ24時間営業はいつから?歴史からも廃止移行の理由は自然か
▶コンビニ24時間営業のメリットとデメリット?素人なりにまとめてみた
▶ローソンのマークの意味に感動!由来の牛乳や色違い〜他店のロゴも
▶一人暮らしでローソンフレッシュ送料無料を使い倒す4つの方法!
▶一人暮らしこそローソンフレッシュ週イチを活用!一時休止も便利
▶ローソンフレッシュお試しセットは本当にお得か?意地悪に計算してみた
▶ローソンフレッシュギフトコードで無料クーポンをゲットしよう!
こちらの記事でも紹介しています☆
年収と過酷さ
コンビニ店長さんの年収が幾らくらいなのか調べてみたところ、人それぞれなのだということが分かりました。
平均で年収550万円前後だそうですが、すごい人は年収2,000万円を超えているとか!
どうしてこんなに年収に差があるのかというと、2,000万円を超えるような人は複数の店舗を経営しているためで、お給料もフランチャイズ店舗と本社直営店では違いがあるそうです。これだと、本当に年収が人それぞれになるのも納得ですね。
過酷な労働となることも
店長さんもおこなう、コンビニの主な業務はこのようになっています。
- レジ打ち
- 品出し
- 発注
- クリンリネス(掃除、ゴミ拾いなど)
- 商品の検品
- 鮮度チェック
- 売り場作り(ポップなど)
- 揚げ物の調理
これに加えて店長さんは、
・万引き、強盗対策
・給与計算
・勤務計算
・シフト作成
・売上金送金
・つり銭の確保
・予算管理
・損益計算
・新人教育
・クレーム対応
などのお仕事があります。もちろん、全部をこなすのは過酷ですので、任せられるところはどんどん人に任せて店長さんのお仕事に集中できるよう工夫されていると思います。
しかし、人手不足に陥ってしまうと文字通り悲惨な地獄の日々を送ることになりますね。
クレーム対応の日々でも
店長さんのお仕事の中でも、大変なのがクレーム対応でしょう。1日平均5人ほど、アルバイトさんでは対応しきれないクレームが発生し、入れ忘れた商品を届けに行くことも。
クレーム対応だけでも疲れ果ててしまいそうな過酷な毎日ですが、そんなお仕事でも続けていられるのは
人間観察が面白いから
だそうです。
例えば、コンビニという場所は、コントや漫才や小説の設定になるくらい多種多様な人間が偶然集まるドラマチックな空間でもあるのです。少しの時間とどまっていることになるので、事件も起きやすいのでしょうね。
コンビニ店長は、それを静かに見守ることができる立場でもあるわけです(万引きだの強盗だの、という場合は静かにはしていられませんけれども)。ちょっとした小劇場ですよ。
まあ、忙しくて周りのことを観察しているヒマはない、というのがほとんどですが、たまにふと、「おや、あの2人は付き合うことになったのか」とか「いつものおばあちゃん、今日は遅いけど何かあったかな」とか「あの子は高校生になったのか」とか「今日もまた甘酒とタクアンのセット買いですね」とか、あるわけです。
人が好きな方ならば特に、楽しいエピソードには事欠かないというのは、間違いないですよ。
出典:http://www.convfranch.net/guide/day.html
確かに、コンビニの裏側や人間模様を描いた小説、マンガがヒットするなど、ネタにすれば面白い職業になるといえそうです。
まとめ
コンビニの店長という仕事は、厳しいノルマやクレーム対応で過酷な労働となるケースもあり、人手不足に陥ると悲惨な地獄の日々を送ることになりかねません。
年収にも差があり、決して楽な仕事とは言えないけれどそれでも続けていられるのは、やっぱり人間が好きだから。
ネタには事欠かないので、発信すれば思わぬヒットに繋がるかもしれませんね。