コンビニ各社、PB商品の種類や品質と共に利用できるサービスもどんどん良くなっていってますよね。お買い物の支払い方法やポイントもその一つで、ローソンだとPontaカードやdカード(dポイントカード)、イオンの電子マネー「WAON」も新しく導入されています。
なかでも、コンビニ史上最高割引率と言われるdカードは、もはや使わない選択肢がありません。
もし小銭ジャラジャラの現金払いをされているなら、今すぐ卒業することをおすすめします(^^)
dカードって?私ドコモじゃないけど
d-カードは、ドコモが提供するクレジットカードです。以前提供されていたDCMXカードの後継カードという位置づけですね。一般的なポイントと同様、貯まったポイントは1ポイント=100円として、dポイント加盟店やドコモ携帯のお支払い、iDキャッシュバックなどで利用できます。
どうしてもドコモユーザーが利用するクレジットカードという印象が強いと思いますが、そんなことはありません。auでもソフトバンクでもYモバイルでもお得に使えます。さらに言うと、携帯やスマホを使わない人にだってdカードはお得なんです!
だって、大きく違うのは月々の携帯料金がポイントで支払えるかどうかだけで、同じように割引やポイントは利用できるクレジットカードなんですから。
私も他キャリアユーザーですが、お得に利用できています。一般カードは、年に1回利用しただけで年会費は無料になるんです♬
ローソン3%割引+1ポイントは大っきすぎ!
出典:http://dcmx.docomo-de.net/std/topics/dcmxwari.html#dcmxwari_entry
全国のローソンやナチュラルローソンなら、dカードまたは、
dカード GOLDでお支払いするだけで、いつも3%割引が受けられます。私たちローソンファンには嬉しすぎるサービスですよね!
下記の商品やサービスは、3%割引の対象外になりますが、普段使いのお弁当やスイーツなら問題なしです。
対象外の商品・サービスは次のとおりです。新聞、雑誌、書籍、タバコ、ゆうパック、収納代行、Edy チャージ、交通系マネーチャージ、デジカメプリント、コピー、切手・印紙・ハガキ、国際電話用/携帯電話用プリペイドカード、テレホンカード、QUO カード、Amazonショッピングカード、オークションゆうパック、ローソンチケット、楽天トラベル、JTB、バイク自賠責、ローソン運転免許、取り次ぎサービス(漢字検定・QUO 宅配取次・保険・学校検定)、プリペイドシート(国際電話用・携帯電話用・電子マネー)、電子マネー・オンラインゲームID 発行、各種代金支払い(払王、Amazon・マルチペイメント等)、インターネット受付支払あり、インターネット受付支払なし、キャッシングご返済・ショッピングお支払い・スマートピット、toto、自治体指定ごみ袋。なお、対象外商品は予告なく変更となる場合があります。
出典:http://dcmx.docomo-de.net/std/topics/dcmxwari_detail.html
しかも、ローソンの各種値引クーポン、お試し引換券とも併用できます。こういったサービスって、けっこう併用不可が多かったりするので嬉しさも好感度もアップです(笑)
実際にはクレジット請求時に3%割引になるんですけど、そのクレジットカード利用分の1%がdポイントとして付与されることになります。なので、実質4%の還元率ということになります。
ポイントはJALのマイルやPontaポイントの交換もできますし、寄付にも利用ができます。私は普通にローソンで使うことが多くて、たまにマクドナルドで使ったりしますね(笑)
レジに並ぶと今でもお財布から一生懸命に金額が合うように小銭を出している人を見かけますが、さらっとカードやおサイフケータイで支払いを済ませる人ってカッコいいなって思います。高速のETCと一緒で、渋滞(列)回避にも一役かえますしね。
会社員の人が多い印象ですけど、けっこう年配の女性でもいたりして、そんな時はおぉ♡ってちょっとした感動を覚えたりします。私もいつまでもそうありたいなって思いました(笑)