どのコンビニもチキンがすごく美味しくて、仕事帰りやちょっと小腹が空いているときなどは、ついつい買って食べてしまいます。ちょっと濃いめの刺激的な味と、ジュワッとした肉汁が美味しいんです。
でもこのチキン、どうしてこんなに肉汁がたっぷりなんでしょう?
外食産業用のお肉には油が注入されていると聞いたことがありますが、コンビニチキンにも同じことがおこなわれているとしたら、安全面や健康面が気になります。
そこで、ジューシーコンビニチキンのヒミツや安全面、健康面について調べてみました。
この記事の目次
コンビニチキンについて
コンビニチキン、美味しいですよね。これがときどき無性に食べたくなって、近くのコンビニへ行くこともあります。
出典:http://www.sej.co.jp/i/item/0301011502650.html?category=296&page=1セブンイレブン
揚げ鶏 175円(税込188円)
出典:http://karimeroka.blog96.fc2.com/blog-entry-925.htmlローソン
Lチキ レギュラー ローソン標準価格130円(税込)
出典:http://insyoku.hateblo.jp/entry/2016/06/25/180000ファミリーマート
ファミチキ 価格 本体 167円(税込 180円)
どれも美味しそう!どのコンビニのチキンが一番好きか、一度食べ比べてみても面白いですよね。
チキン・からあげ関連記事
▶ローソン黄金チキンがケンタッキーやセブンに勝利?口コミで美味しいのは…
▶ローソンのローストチキンの産地は国産?カロリーや糖質 予約方法も
▶ローソンからあげクン 肉の産地や部位は?輸入や原産国の評判が…
▶【コンビニチキン】人工肉の噂を調査した結果!添加物や味付けが…
▶コンビニチキンの原産国を比較〜国産と中国産は部位や種類で違う?
▶コンビニチキン やばいほど体に悪いって本当?【もう食べれなくなる 】
▶でからあげクン「世界の山ちゃん」あの味再現?カロリーや発売期間も
▶ミニストップのチキンが変わった?ハーブがおいしいと評判!口コミも
こちらの記事でも紹介しています☆
注入した油で肉汁を表現している?
お肉を食べるときにこだわってしまうのが、味や食感、食べ応えはもちろん
ジューシーな肉汁
ではありませんか?
スカスカパサパサのお肉は食べづらくて、あまり美味しいと感じられませんよね。ですから、コンビニの売れ筋商品であるチキンも、美味しいと感じてもらえるよう肉汁たっぷりに作られています。
ジューシーさの秘密はピックル液
外食用のお肉にはピックル液といって、油(牛脂)と水を乳化剤で混ぜあわせたものに調整剤や保存料などの添加物を加えた液体が注入されています。
このピックル液を安価で低品質なお肉に注入すると、たちまちジューシーな高級肉のようになり美味しいと感じられるようになるのです。
このことは食品偽装が問題となったときにメディアでよく取り上げられていました。ベルトコンベアからピックル液で一回り大きくなったお肉が出てくるところを見たことがある人もいるかと思います。
お肉を安く手に入れて、このピックル液で加工することによってコストを調整しているのでしょう。それで私たちは手頃な価格のホットスナックを食べることが出来ているんですね。
しかし、このことを明らかにしているコンビニはありませんでした。「肉汁アップ!」以外に特に表示も見かけませんよね。
鶏肉にはコラーゲンがある
ネットの噂では、コンビニのチキンにもそのピックル液が注入されていると言われていましたが、ピックル液で油が注入されているとしても、どの程度なのかといったことまでは分かりません。
鶏肉にはコラーゲンが含まれていますし、例えばパサつきがちで安価な胸肉でも下ごしらえなどでしっとりジューシーに仕上げる方法はありますから、肉汁を表現するために過剰に油を注入しているとは考えにくいです。
コンビニチキンの安全面や健康面は?
食品偽装問題や食中毒問題がたびたびメディアで取り上げられているように、こうした加工食品には安全性や健康面が心配になることがありますよね。
安全面について
お肉に油を注入する際、悪い菌なども一緒に入ってしまうことも、万が一あるかもしれません。そこで、出荷前に検査をおこなって、悪い菌が入っていないか調べるようにしている会社ももちろんあります。
設備の整っている会社なら、お肉を解凍したときに出るドリップを検査することで悪い菌の有無を簡単に調べることができるので、全てのロットを検査することが可能です。
これなら安全に美味しく食べられますよね!
健康面について
ピックル液には油や水の他に保存料などの添加物もいくつか含まれています。それらが大豆や乳、小麦などに由来した成分なら、知らずに食べた人はアレルギー反応が出てしまいますよね。
こうした添加物の成分までは表示されない場合もあるのですが、健康面やアレルギーが心配な人はコンビニのホームページなどで成分表示を事前にチェックしたり、店頭の表示をよく見て購入するようにしましょう。
チキンなのに「大豆」などの表示があれば、添加物に大豆由来も成分が使われているということでしょう。
まとめ
ネットで噂されている、コンビニチキンが油を注入して肉汁を表現しているかどうかは、コンビニ内部の人にしか分からないことのようです。そのような表示は見たことありませんものね。
しかし、油を注入していることを適切に表示してくれていれば、購入する側も安心ですし、誤ってアレルギーのある食品を口にしてしまう可能性も低くなって安全ですよね。
健康に気を使う人も美味しく安全にコンビニチキンを選べるようになってほしいです!